“民間企業でも、行政でもなく、非営利経済団体で、
地域社会、地域経済の発展に貢献する、
そんな働き方もある”
求人要項&FQA
私たちが求める人財像―Characteristics
茨城県経営者協会での仕事は、
非営利=営利を目的としない長期的、継続的な活動の企画、運営である、
ことを理解され、じっくりと業務に向かえる方、
です。
主な業務内容—Main Work contents
—地域社会・経済の持続的発展と労使関係の安定に寄与する
地域社会、地域経済の豊かな発展のため、設立以来70年を超え長期的活動を継続しています。
変わるグローバル社会において、茨城県経営者協会も長期的な視野に立ちながら、
不断の変革、新規事業の開発・提案に努めています。
現在行っている活動領域=職員として運営・企画に携わる仕事は以下の通りです。
このような幅広い仕事・フィールドの中で、あなたの興味関心、適正に合わせ、
担当業務・役割を決めさせて頂きます。
【Ⅰ】
学びと交流
●経営者の相互研鑽の「場」の創出
●経営力を高める講演会の開催
●マネジメント力を高めるセミナーの開催
●“ゲンバ力”を養う視察会の開催
●若手経営者の感性を研ぎ澄ます活動の創出
etc.
【Ⅱ】
情報提供
●安定した労使関係構築のため調査研究の実施
●適切な労使交渉のため賃金水準調査の実施
●「働き方改革」に関する調査研究の実施
●企業としての気候変動対策取組み事例の紹介
●経営に必要な各種情報をメルマガにて毎月配信
etc.
【Ⅲ】
相談
●協会顧問弁護士による常時相談体制の完備
●「士業ネットワーク」による常時相談体制の完備
●「士業」=社労士、司法書士、行政書士、税理士etc.
●「士業」
●「士業」
etc.
【Ⅳ】
採用支援
●高校の進路指導教員との懇談会開催
●県内大学において学内合同企業説明会開催
●採用支援サイト「イマカラナビ」の運営
etc.
【Ⅴ】
政策提言とアドボカシー
●約150の審議会等への委員の派遣と意見表明
●産業活性化策、規制緩和等の政策提言
●県行政幹部、市町村首町との意見交換実施
etc.
【Ⅵ】
意見交換と相互理解の促進
●労働組合(連動茨城)との定期懇談会の開催
●県知事、市町村の首町、行政機関との定期的な懇談
●市民団体、NPOとの意見交換の実施
etc.
【Ⅶ】
社会貢献活動の啓発
●「茨城における企業行動憲章」の啓発活動
●「安全安心なまちづくり」運動の推進
●「かけこみ110番」ポスター掲示の要請
etc.
【Ⅷ】
若年者の就業意識向上
●県内3大学への「寄付講座」の設置(2,007年以降継続)
●インターンシップ受入企業の開拓
●教育を主テーマとする審議等への委員派遣
etc.
労働条件等—Working conditions
—「働き方改革」に取り組む
【法人概要】
一般社団法人茨城県経営者協会
〒310-0801
茨城県水戸市桜川2-2-35
茨城県産業会館11階
会長 寺門一義
((株)常陽銀行取締役会長)
設立 1947年7月8日
従業員11名
【雇用形態】
正規職員
雇用契約の定めなし
定年は60歳まで
(定年後の再雇用は70歳まで)
【職種】
事務職(企画事務)
【就業時間】
始業9:00~就業17:00
休憩1時間(12:00~13:00)
所定時間外労働あり
(月平均5時間程度)
【休日】
土日
完全週休二日制
年間休日124日
【休暇】
年次有給休暇6カ月勤務後10日、
最大20日間
【保険等】
雇用保険、労災保険、健康保険、
厚生年金、退職金
【賃金】
月給197,000円~230,000円
(職務遂行能力、経験年数等を勘案し決定致します。)
昇給あり
(年1回5,000円~、7,000円、昨年度実績
職務遂行能力により変動します。)
賞与あり
(年2回、支給平均4.2カ月、昨年度実績
業績により変動します。)
【手当】
通勤手当(上限なし)
【試用期間】
就業日から3カ月間
応募方法—Entry
—地域社会・経済の持続的発展と労使関係の安定に寄与する
これまでに寄せられましたご質問と回答—FQA
—ご不明な点にお答えします
県内に幅広く会員企業が分布しているため、講演会、研修セミナー、会議等を県全域にて開催しています。各会合開催の際の移動は自動車を使用することがあるため、普通自動車免許(AT限定可)は必要となります。もし現時点でお持ちでなくとも、入社後に取得頂ければ、問題ありません。
その他の資格については、必須のものはございません。
上記以外のご不明点、ご質問等がございましたら、下記「問い合わせフォーム」よりお願いします。
担当者から回答させていただきます。